はじめに

いつも介護食づくりを頑張っているみなさん、「献立が思いつかなーい!!」と頭を抱える日はありませんか?
毎食作るのも大変ですし、本当に奮闘されていることと思います。
そのお悩みを解決してくれるのが、レトルト介護食の詰め合わせです!
この記事では、レトルト介護食のおすすめの詰め合わせを紹介していきます!
介護食に最適な「やわらか食」には4種類ある
なんでも、「やわらか食」というのは4種類もあるようなのです。
詳しく見ていきましょう!
病気や障害、または高齢になるにつれ、食事をとることが難しくなることがありますよね。
固形食が食べづらい方のために、食べやすく調理法を工夫したり、形態を調整したりした食事のことです。
日本では、日本介護食協議会が制定した「ユニバーサルデザインフード(UDF)」という規格の食品などがあります。
年齢や障害があるなしに関わらず、できるだけ多くの人が利用できるよう食べやすさに配慮された食品のことです。
硬さや粘度によって、区分1から4まで分類されています。
区分 | 1 | 2 | 3 | 4 |
容易にかめる | 歯ぐきでつぶせる | 舌でつぶせる | かまなくて良い | |
かむ力の目安 | かたいものや大きいものは やや食べづらい | かたいものや大きいものは 食べづらい | 細かくてやわらかければ 食べられる | 固形物は小さくても 食べづらい |
飲み込む力の目安 | 普通に飲み込める | ものによっては 飲み込みづらいことがある | 水やお茶が 飲み込みづらいことがある | 水やお茶が 飲み込みづらい |
やわらか食は、かむ力や飲み込む力に合わせて4つの区分に分かれているんですね。
ちなみに、レトルト介護食は、この4つの区分に合わせて作られています。
それでは、この区分ごとにおすすめの詰め合わせをチェックしていきましょう!
レトルト介護食の詰め合わせ12選
現在、いろいろな食品会社からレトルト介護食の詰め合わせが販売されています。
今回は、各区分ごとに3種類ずつ紹介します。
気になった商品があったら画像をクリックしてみてくださいね。商品のページに飛べますよ♪
介護食作りをお休みしたいときは

毎日のごはん作り、本当に大変ですよね。
たまには、休んでしまいたくなることもあるでしょう。
「私がご飯を作らないと、みんなが困っちゃう…!」なんて思わなくても大丈夫です。
介護食の宅配サービスを使うという手があります!
ここでは、大人気の「やわらかダイニング」についてご紹介します。
やわらかダイニングのポイントは3つです。
やわらかダイニングの口コミを見てみたい方は、こちらをチェックしてください。
まとめ
おすすめのレトルト介護食の詰め合わせを区分ごとに3種類ずつご紹介しました。
気になる詰め合わせは見つかったでしょうか?
詰め合わせには、1週間分が揃っているもの、ごはんが中心のもの、おかずが中心のもの、ごはんとおかずがセットになっているものなど、いろいろな種類がありましたね。
さらには、宅配介護食という便利なサービスもありました。
介護食だけでなく、ご家族の食事も栄養バランスの整ったものにしたい方はこちらの記事がおすすめです。
ぜひ、ご自分のライフスタイルに合わせて、レトルト介護食を活用してみてください。
介護の負担をグッと減らしてくれると思いますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。